石の上にも3年っていうけれど…

『石の上にも3年』

冷たい石でも3年間座り続ければ暖まることから転じて

何事も忍耐強く辛抱すれば成功するという意味のことわざ

このことわざ、至る所で聞いてきました。


今回は私の価値観を綴ってみようかなと思います。

「石の上にも3年」ということわざに前々から違和感があったので

なぜ違和感があるのかを私なりに考えてみました🧐

確かに、何事であっても最初からうまくいくはずはありません。

下積みの時代が必ず必要で、コツコツと努力を積み重ねていくことで

やがて報われる日が訪れるーそんなつらい修行時代において

その場にとどまり努力を続けるための言葉として

「石の上にも3年」という言葉は存在します。

当然、この言葉の背景には

「3年我慢すれば成功が待っている」という期待感が含まれていて

「だから今は辛くても辛抱するんだ」という意味が含まれています。


ただ時代は流れ、変化しています。

現在ではこの言葉は有効な教訓とは言えないのではと思います。

私が転職を考えている時
年配者から「石の上にも3年だぞ」などとアドバイスされたことがあります。
そのとき表面上は作り笑顔で流していたのですが心の中ではこう思っていました。

ー「貴重な3年間を投資する価値があるのかな?」

「石の上にも3年」が有効なのは

そこで努力し続ければ成長と成功が期待できる場合に限ると思います。

今では、頑張っても全く報われない職場も少くないので、

自分自身の「貴重な3年間を投資する価値がそこにあるか」を

見極める必要があるなと思っています。

スキル向上にもならない

毎日不愉快でモチベーションも上がらないなら

そこに3年間もとどまっているのはリスクしかなく、

そのままいくと 時代に取り残され

働く意欲まで削がれてしまいかねないのではと思い、その当時は転職を決断しました。


選んだ石が自分の座りたい石でなかったら、自分の判断で別の石に座り直すべきです。

そして、良さそうな石を見つけたときはじめて「石の上にも3年」と忍耐強く頑張る

ーつまり良さげな石の上にも3年くらいでいいのかなと思います。

決して不毛な石の上で無駄な3年間をいたずらに過さぬようにー。

Time is money.ー時は金なり。

転職を繰り返し、今のカウンセラーという天職に出会えた私だからこそ

努力の方向性を間違えてはいけないと思います。

そして違和感の正体は「時代の流れ的に古い」でした🤣

あなたはどう思いますか?🤔

VirGO(ウィルゴー)

オンラインでカウンセリング

0コメント

  • 1000 / 1000