生きる意味。生きていく意味。
「生きる意味って何だろう?」
社会からのプレッシャーに押しつぶされそうになりながらも
自分自身を鼓舞して何とか頑張ってきた
でもふとしたときに考える「何のために……?」
自分自身の存在意義はなんだろうか…
人間は頑張ることの意味さえ実感できれば
多少のことには耐えていける存在だといいます。
でも、意味を実感できないまま頑張ることを強いられるとしたら?
それを耐え続けるのは容易なことではないですよね。
今回はこの「生きる意味」についてのお話です📖
生きる意味を問うとは
「生きてる意味が分からない」「人はなぜ生きるのか?」と
どこかで思いながら毎日を過ごすのはとても苦しいことです。
答えを求め、何年もこの問題に時間を費やしている人もいます。
ここで言う「生きる」とは単に生存するということではありません。
ただ食べていくことができればそれでいいというわけではなく
人間として「もっと生きたい」という意味で「生きる」という言葉を使っています。
ただ生きることはできる。
でもどこか虚しい、何かが足りない、そもそも何のために……そんな意味です🎈
自分をあざむいてはいけない
この問いの答えはきっと簡単には出ません。
人間は時にそれに耐え切れず
「自己欺瞞(自分で自分の心をあざむくこと)」に陥ってしまいます。
享楽的な道に走ったり、お金や権力や暴力に走ったり、
諦めの態度を取るようになったり、何かに過度に依存したり…。
このタイミングで怪しい宗教にはまる人も少なくありません。
心の隙間を埋めてくれる何かがそこにあるような気がするからです。
自分は意味ある人生を送っていると思いたくても思えないから
そのような虚しさの感覚から逃げ出したくて
無意識的にその代わりの何かで埋め合わせようとしているのかもしれません。
「所詮人生は無意味だ」
「結局〜に過ぎない」
「人間所詮死ぬんだから頑張ったって意味がない」
そうして「生きる意味」や「人生自体」を否定しようとする人もいます。
もちろんそれでもいいけれど
やっぱりできることなら何か「生きる意味」を見出して生きていきたいと
心の中では誰もが願っているはずです✨
「人生には選ばなければならない瞬間がある。自分自身の人生を充分に完全に徹底的に生きるか、社会が偽善から要求する偽の浅薄な堕落した人生をだらだらと続けるかの、どちらかを」(オスカーワイルド)
人生の質は解釈の質
「どうせ人間死ぬんだから」とか「所詮無意味だ」という意見は
登山しようとする人に
「どうせ降りてくるんだから登ったって意味がないでしょう」と言うのと同じことです。
これは全ての物事の意味なくしてしまう発想です。
同じように結果だけで物事を考えるのなら
登山の目的はその山の頂上に立つことなので
「ヘリコプターで頂上まで行けばいい」ということになりますが
もちろんそれでは全く意味がない。
登山はその過程や挑戦を楽しむものだからです。
つまりゴールや結果だけに焦点を絞ると、
もはや「冒険」ではなく味気ない「作業」になってしまいます。
どう解釈するか、どう意味づけするかで物事は大きく変わります🎇
生きる意味は自分だけのもの
エベレストで亡くなった登山家ジョージ・マロリーは
「なぜ山に登るのか」と問われた時「そこに山があるから」と答えました。
命をかけてまで登る理由は他人にはわからないかもしれません。
でも本人の中には確実にある。
言葉にして説明できないかもしれないが本人はそこに「何か」を実感している。
そもそも自分にとっての「意味」を他人に説明する必要はありません。
「言葉にはできないけど、どうしようもなく〜」と思えばそれでいいのです。
他人が自分の都合で好き勝手なことを言ってくるかもしれません。
でもそれに合わせて無理に説明しようとすると大事なところが逃げていくのです。
むしろ「どうしようもなく〜」「わけもなく〜」を大事にすれば良いのです🎁
登山家の生き方は極端かもしれないけど
彼は安全で努力も知恵も絞らなくて済む楽な道には何の意味も見い出せず
困難に挑戦することに、リスクを取るスリルに、今を生きることに、
自分の限界を超えることに、達成する喜びに、生きている感じを味わっているのです。
人間は、安全や安定を求めるが、それが達成されると退屈になります。
結局、損得を超えて”わけもなく”生きる感じのする方に進むしかありません👓
人はなぜ生きるのか?
「人生の意味とは何か?」「人はなぜ生きるのか?」
この質問を向けられたアドラー心理学で有名なアルフレッド・アドラーは
「一般的な人生の意味はない」と答えたといいます。
そして「人生の意味は、あなたが自分自身に与えるものだ」と続けたのだそうです💭
万人に共通するような人生の目的や生きる意味などはないということであり
つまりそれは人に与えられるものではなく自分自身で見出していくものだということです🌹
「生きる意味」を求めて悩む人は、無意識のうちに
「すべての人間という存在にとっての生きる意味」を
求めてしまっているのかもしれません。
しかしそういった生きる意味は存在しないというわけです。
ドイツの哲学者ニーチェも同じようなことを言っています。
「なんのために私たちが生きているのか、なんのために苦しんでいるのか」
これに対してニーチェは答えました。
「この問いに答えるものはもはや誰もいない。この問いの答えは存在しない。世界と歴史の時間にはどんな意味も存在しない。それにもかかわらず君は生きねばならず、したがって「なんのために」ではなく「いかに」生きるかを自分自身で選ばなくてはならない。」
「生きる意味」を考えていく上で大きなヒントを与えてくれる
心理学者ヴィクトール・フランクルの考え方を紹介します📖
私たちが「生きる意味があるか」と問うのははじめから誤っているのです。
つまり、私たちは生きる意味を問うてはならないのです。
人生こそが問いを出し私たちに問いを提起しているからです。
私たちは問われている存在なのです。
私たちは、人生がたえずそのときそのときに出す問い
=「人生の問い」に答えなければならない、答えを出さなければならない存在なのです。
生きること自体、問われていることにほかなりません。
(「それでも人生にイエスと言う」/ヴィクトール・フランクル)
私たちは問いを発する者ではなく、問いに答える存在だったということです。
この場合、この問いを発しているのは
「あなたの人生」や「あなたの生命」かもしれません。
いずれにしても「あなたが生きる意味は?」と
私たちが自身から問われているんだということです🙌
意味を見出すヒント。3つの価値領域
意味を問われているのが自分自身だとしたら
それにどう答えていけばいいのでしょう?
どんな時も人生には「なすべきこと」「実現すべき意味」が必ずあって
発見され実現されるのを待っている、とフランクルは言いました。
そして、それを探すための指標としてフランクルが提示するのが
「3つの価値領域」です。
人生において実現すべき意味は
「創造価値」「体験価値」「態度価値」の3つの領域に区分されます。
ー創造価値とは?
何か活動し創造することによって実現される価値のこと。
具体的にはその人のことを待っている仕事や
その人に創造されるのを待っている作品など。
自分には、なさねばならない「何か」がある。
自分にはなされるのを待っている「何か」がある。
そんな自覚を持つと意欲が湧いてきます。
もちろん、大切なのは一般的に価値があるか、
どれだけ影響力があるかなどではありません。
自分自身が意味を見出しているかどうかが重要です。
ー体験価値とは?
何かを体験することによって実現される価値のこと。
自然と触れ合う体験、芸術に心打たれる体験、人を愛する体験など。
真善美の体験や人との出会いなどによって
何かを受け取ることによって実現される価値。
大自然の美しさに魅了される、人の温かみに触れる、
育児やペットやボランティアなど
自分を必要とする誰かを愛し喜んでもらう行為も
その人自身の生きる意欲へと繋がっていきます。
ー態度価値とは?
自分ではどうしようもない状況や
変えることのできない運命に直面した時
その窮状に対して取る態度や姿勢によって実現される価値のこと。
誰でも背負わなければならない過去や変えられない運命を持っています。
それに対してどんな態度を取るかはその人次第です。
「なんで自分だけが」と悲観的になったり
攻撃的になったり、消極的になったりすることもできますし
運命を受け入れそこから前向きで勇気ある姿勢を取ることもできます。
たとえ、創造価値、体験価値の可能性が断たれようと
態度価値を失うことはありません。
どんな絶望的な状況に置かれようと
これによって人生を意味あるものにすることができるというわけです。
生きる意味はどこから来るか
私たちが問いかけられているのは
「あなたは何をしたいか」という自己実現を目指す問いではなく
「人生はあなたに何を求めているか」
「何が(誰が)あなたを必要としているか」
「あなたが実現すべき意味は何か」という意味発見への問いだということです。
「自分のために」を超えて、何かに必要とされる喜び、
善意の中で人の役に立てる喜びほど、生きる意欲をかき立てるものはないのです🎈
外的な成功と内的な成功でいうと
生きる意味を問う場合、
それは明らかに内的な成功を目指しています。
外的にいくら成功しても、内的成功(つまり生きる意味)を
見出し精神の充足を得なければ苦しい日々が続きます。
逆に外的には不遇でも、生きる意味を見出し内的成功を実現すれば、
毎日は生き甲斐に溢れたものになると思います。
もっとも、内的な成功を果たせば、その人が望む形で外的にも整っていくものです🎇
まとめ
現代は「意味」を見出しにくい上に我慢ばかり強いられる時代です。
そんな中で我々はなんとか意味を見出そうともがいている存在なのです。
意味を見出せないのに我慢ばかり強いられるのは辛いものです。
でも諦めずに何とか自分なりの
「生きる意味・人生の意味」を見出して力強く生きていくのです。
何か少しでも参考になれば嬉しいです💕
「私たちに偉大なことはできません。偉大な愛で小さなことをするだけです。
人生とは歌です。歌いなさい」(マザー・テレサ)
0コメント